マイナンバーが保険証に=カードの普及促進-健保法改正案

news

 政府は15日の閣議で、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにすることを盛り込んだ健康保険法などの改正案を決定した。
 カードの利便性を高めて普及を促すとともに、受診時の本人確認を確実にし、医療保険の不正利用を防ぐ狙いだ。2021年3月からの施行を目指す。

 新たな仕組みでは、医療機関の窓口に設置する専用機器でマイナンバーカードの裏側のICチップを読み込む。専用機器は、保険診療の支払い審査を行う「社会保険診療報酬支払基金」などとつながっていて同基金がカードの所持者の健康保険証の情報を送信、医療機関が保険資格を確認できるようになる。これまで通り健康保険証も使用できる。 

ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000024-jij-pol

コメント
今までの健康保険証も使えるなら、マイナンバーカードの普及促進にはならないと思う。

保険証が2枚あるということでしょうか。保険の切り替え(転職や国保への変更)はきちんとできるのですか? 現状でも、退職日を過ぎても会社の保険証を所持している人がいて、大変困ります。

マイナンバーカードという名前が良くないし国民背番号みたいで反発を招く原因になっている気がする。

これで医療費と収入が簡単に紐づけられるだろうから、医療費控除の手続き簡略化とかしてくれるのかな?

マイナンバーの管理は厳重にしろといいながら、こうやって他者の目にさらされる危険性をはらむ矛盾について説明して欲しいんですけど。

1%くらいは普及率上がるんじゃないの。

マイナンバーについては、いままでミスも結構あったし、IT化の連携も疑問だし、日本の他のIT化についてもSuica、年金、銀行ほかなどを見てもいままで問題がでてきて、その都度国民の負担(不便など)が大きい。